【結婚の挨拶】両親との関係に影響する?!正しい挨拶方法と好印象を与える5つのコツ

念願だった彼からプロポーズを受け入れたあとは、お互いの両親への結婚の挨拶という大仕事が待ち受けています。
結婚後の両親との関係を良くするもの悪くするのも、結婚挨拶の内容が影響するのです。
特に嫁姑問題が起きるか起きないかの瀬戸際ともいえる結婚挨拶は、正しい順序と好印象を与えられる立ち振る舞いが重要なのです。
結婚挨拶の基本と、相手の両親に嫁として相応しいと思われるコツをご紹介します。
結婚挨拶の基本的な順序とは?
結婚を進めるに当たり、「物事には順序がある」という言葉を親から一度は聞いたことがあるかと思います。
つまり、結婚の意思が固まったからといって、早急に挨拶に行けばいいというわけではありません。
しかし、プロポーズを受けたあとは、どうしても気分が舞い上がってしまい、ついつい仲の良い友達に1番に伝えたくなってしまうものです。
友達同士の話は拡散されやすいため、親や上司など先に伝えるべき人に、人づてで話がいくのは印象が悪くなってしまいます。
今後の人間関係にも悪影響を及ぼしかねないため、挨拶する人の順番はきっちりと守ることが大切です。
結婚を問題なく進めるために、正しい順序は次の通りです。
- 自分の親に結婚の意思を伝え、挨拶の日取りを決める
- 女性側の両親に挨拶をする
- 男性側の両親に挨拶をする
- 会社の上司に報告する
- 友人や同僚に報告する
まずは男性側の籍に入る女性側の両親に挨拶を済ませたあとに、男性側の挨拶をすることが鉄則です。
ただし、婿養子に貰う場合は逆の順序になる場合や、地域の習慣などでも状況が変わるので必ず確認しましょう。
このように、結婚は家と家をつなぐ重大な局面なので、礼節はきっちりとわきまえることが大切です。
両親への正しい結婚の挨拶方法
誰よりも先に結婚の意思を告げ、挨拶しなければならないのが両親です。
そこで、自分と相手、それぞれの両親に挨拶するときは、どのようにするのが正しいのでしょうか?
1.自分の親へ報告するときのポイント
まず、親に結婚の意思を伝えたと同時に、挨拶の日取りを決めておくことが重要です。
伝えた日から2週間後くらいの日程にすることと、食事の心配をしないで済む、14時頃に設定すると良いでしょう。
また、これまでの付き合い方によっては、家族とすでに合っている場合もあるでしょう。
お互いを知っていてどれだけ仲が良くても、結婚を決めた場合はきちんと結婚の挨拶をするのが常識です。
これを機に彼を初めて合わせる場合は、相手の基本的な情報をこのタイミングで伝えておくことがポイントです。
相手の年齢、職業、居住地、家族構成、性格や人となりなど、あらかじめ伝えておくと、両親も心の準備が整うでしょう。
また、自分の親の性格といった情報も、彼に事前に話しておくことも重要です。
2.親への結婚挨拶【玄関先】
約束の時間ちょうどくらいに、インターホンを押すのが適切なタイミングです。
遅刻はもっての外ですが、約束の時間よりも早く行くと相手側にとって迷惑になることもあるので注意しましょう。
また、挨拶に伺うときは、男性側、女性側関係なく、必ず手土産を持参することがマナーです。
玄関先では自分から親に相手への紹介をして、挨拶を促すようにしましょう。


玄関先で挨拶のために時間を取ってくれたことを、感謝する言葉を告げましょう。
3.両親への挨拶【部屋に通されたあと】
玄関先での挨拶を済まて居間へと案内されたとき、着席するのは上座ではなく、出入口に近い下座に座ることが最大のポイントです。
しかし、お客様ということで気を使ってくれて、上座を勧められる場合もあるでしょう。
そんな場面では「挨拶に来ただけですので」と、断ることがベターです。
その次はお茶を頂きながら歓談をして、和やかな雰囲気作りをするようにしましょう。
特に女性側の両親に挨拶する場面は、結婚に向けての最初の試練であるため、誰しも緊張してしまうものです。
緊張する余りいきなり結婚の話を切り出したり、逆に言い出すきっかけが掴めなかったりすることも珍しくありません。
それを防ぐためには、歓談の話題の区切りがついたタイミングで、結婚の挨拶をするという段取りを決めておくのが効果的です。
そして、肝心の挨拶をするときは、いきなりお義父さんとは呼ばず「〇〇さんのお父様」と呼ぶことが正しいマナーです。

このときに結婚を許して欲しいという熱意を言葉に込め、頭を下げてお願いすることが大切です。
また、女性が男性側の両親に挨拶をする場合は、紹介と同時に女性側の両親に了承済みということを付け加えるようにしましょう。


このような言葉を事前に練習しておき、当日でも慌てずに言えるようにしておきましょう。
4.両親への挨拶【帰宅するまで】
結婚前の挨拶だけなので、長居はせずに2時間以内で帰宅するのが正しいマナーです。
そして、帰宅するときは「今日はこの辺で失礼します」と、必ず男性側から合図を出すようにしましょう。
玄関先では時間を割いてくれたことと、お邪魔したことに感謝する挨拶を交わします。

5.両親への挨拶【帰宅後にすべきこと】
家を後にすれば挨拶はおしまいではなく、自宅に招いてくれたことのお礼と、無事に帰宅したことを電話で伝えることが重要です。
帰宅が夜遅い場合や遠方ですぐに電話できないときは、翌日でもいいので電話を一本入れると印象がとても良くなります。
また、その2~3日後にハガキでお礼状を送ると、より丁寧な対応と評価してくれるでしょう。
上司や同僚、友人への挨拶方法
親への挨拶が無事に済んだあとは、上司や同僚、友人といった、自分の周囲の人に報告する番です。
結婚は自分達にとって重大なイベントであると同時に、結婚式の有無など、相手にとっても重要なものです。
人間関係のトラブルを起こさないためにも、周囲への結婚報告は慎重にする必要があります。
上司へ結婚報告するときの注意点
直属の上司に報告する場合、次のことを報告する必要があります。
- 披露宴の日程を報告し、出席を頼む
- 仕事をこれまで通りに続けるか、もしくは退職するか
- 新婚旅行に行く場合、有給取得できるか
特に結婚を機に退職を考えている場合は、引継ぎをする時間を加味して、3か月前には伝えるようにしましょう。
挙式をしない、または親戚だけで済ませる場合は、その旨をこの時点で報告することも大切です。
また、派遣社員として勤務している場合、派遣先の上司ではなく派遣元の担当者に報告しましょう。
同僚、友人に結婚報告するときの注意点
順番でいえば最も最後に話すべき相手が、会社の同僚や友人です。
すでに交際を知っている場合も多いですが、結婚はすべての挨拶が済んでから報告しましょう。
そして上司と同じく、同僚も友人も「披露宴に招待されるかが気になる」のが本音です。
しかし、すべての同僚や友人を披露宴に招待するのは難しいため、事前に披露宴に呼ぶ人をリストアップしてから報告することがポイントです。
招待したい人には報告をすると同時に、披露宴の日程と後日に招待状を送ることを伝えましょう。
招待しない人には「身内だけで済ませる」、または「入籍だけで式は未定」と付け加えることをおすすめします。
また、、遠方や会うことが少ない友人、かつてお世話になった方など、披露宴に招待しない方にはメールかハガキで後日報告することがマナーです。
義母との関係を良好にする5つのコツ
嫁と姑の関係は良いに越したことはなく、険悪になると夫婦関係にも悪影響を及ぼししかねません。
結婚後の生活をより良くするためには、結婚挨拶での印象が大きなカギを握っています。
つまり、結婚前の挨拶とは嫁として相応しいかをチェックされる、いわば面接会場といっても過言ではないのです。
好印象を与える身だしなみ
人の第一印象は見た目によって大きく左右されるため、母親が思う好印象な女性像に近付けることがポイントです。
「派手・清潔感がない・だらしない」という印象は、母親にとって最もタブーな条件といえます。
それを踏まえると、次のようば見た目を好印象に変える努力も必要です。
- 明るい茶色の髪よりも、暗く落ち着いた色味にする
- 長い髪は結ぶか、まとめ髪にするとスッキリした印象に
- メイクはラメを抑えた、控えめで清楚な雰囲気にする
- ネイルは何もしないか、ヌーディーな単色のネイルに
- 服装はジャケットとシャツ、スカートが基本
- 黒や紺よりも、薄く明るい色のスーツが柔らかい印象に
- ヒールが高すぎるパンプスよりも、5センチくらいが良い
- ストッキングは伝線していないか、訪問前にチェックする
目立たないようにとにかく地味にする、というのも1つの方法でしょう。
しかし、暗い印象は相手に不安を抱かせかねないので、落ち着いていながら明るい印象にすることを心がけましょう。
また、ハイブランドのバッグで挨拶に行くと、派手で浪費家という見られる可能性があります。
金銭感覚は義母が厳しくチェックする条件なので、たとえ頂き物であったとしても、挨拶のときは持たないことがベターです。
手土産は親の好みを徹底的にリサーチ
手土産は日持ちのする和菓子や洋菓子が基本ですが、両親が特に好きな食べ物があれば、お菓子に限る必要はありません。
そのときに重要なのが、彼から両親の食べ物の好みを徹底的にリサーチすることです。
もしもリサーチをせずに適当なお菓子を買っていった場合、甘い物が苦手、もしくは持病で糖分が制限されているといった事情がある可能性も否定できません。
お菓子ならば自分では買う機会の少ない有名店のもの、趣向品のお酒は好きな銘柄といった、気の利いた品を選ぶようにしましょう。
歓談で心を掴むポイント
結婚報告を切り出す前と、了承を得たあとは、歓談をして過ごすのが一般的です。
しかし、結婚の許しを得て気が緩んでしまうと、歓談で思わぬ失敗を犯してしまうので細心の注意が必要です。
- 会話をせずに1人でペラペラしゃべり続ける
- 質問されたことに答えるだけで、自分から質問を返さない
- 息子を謙遜する言葉に便乗し、彼の愚痴を親の前で言ってしまう
このようなミスなく、歓談を実のある内容にするためには、あらかじめ話のネタや回答を用意しておくと良いでしょう。
親側が聞きたい質問はパターン化されているので、それに対する回答を準備しておくと当日に慌てずに済みます。
特に結婚生活の具体的なビジョンを持っているかどうかは、両親が最も知りたがる情報といえます。
- 挙式・披露宴をやる予定はあるか
- 結婚後も仕事を続けるのか
- 子供ができたら場合に、仕事はどうするか
- 結婚後の新居はどこにするのか
- 料理などの家事はできるのか
長期的な人生設計を考えていることをアピールすれば、結婚生活に不安を持たれずに済むでしょう。
そして、手土産と同じように、事前のリサーチで両親の趣味や仕事、特技などを聞き出しておくことも効果的です。
歓談中にリサーチしたことを質問すると、家族になろうと努力していると思われることが好印象につながるはずです。
丁寧な言葉使いと話を聞く姿勢
嫁として迎えたいと思う女性とは、いわゆる「どこに出しても恥ずかしくない」女性です。
それは行動や所作だけでなく言葉使いにも表れるため、敬語を正しく使う、相手の話をしっかり聞いてから答える、という当たり前のことがとても重要です。
特に結婚挨拶は面接会場でもあるので、普段よりも言葉使いを丁寧にするように注意しましょう。
また、緊張している状態では、人の話を聞いているつもりで実は耳に届いていないことも珍しくありません。
質問をされても答えられないのはとても印象が悪いので、質問だけは聞き逃さないように神経を集中させることが重要です。
お茶や食事の手伝いをするべきか?
良い嫁を印象付けるために、「お茶出しや料理の手伝いをした方がいいの?」と悩む女性も多いでしょう。
結婚の挨拶以前からお義母さんとすでに親しい間柄になっていれば、台所に入って手伝いをしても差し支えないかもしれません。
しかし、結婚挨拶が初顔合わせの場合、初対面の人が台所に入られることに強い抵抗を感じることは当たり前。
「何かしなければ」と気持ちが焦ってしまうのも理解できますが、入籍前ではまだ他人という線引きが必要です。
相手の迷惑にならないことを踏まえると、「何かお手伝いできることはありますか?」と提案するのが適切です。
本当に手伝いが必要なら頼まれますし、必要ないなら断ってくるはずなので、その反応で手伝うかどうかを判断しましょう。
まとめ
結婚前の試練といえる挨拶の正しいやり方と、好印象に映るポイントについて、おわかりいただけましたか?
結婚生活と将来のお義母さんとの関係は、結婚の挨拶でいかに上手く立ち回れるかにかかっています。
思わぬところで失敗しないためには、事前のリサーチと準備を怠らないようにしましょう。