男性が喜ぶ誕生日プレゼント15選&失敗しないプレゼント選びのコツ

彼氏や旦那さん、また父親や男友達も含め、大切な人の誕生日は本当に特別な日ですよね。
そんな大切な誕生日を祝うために贈るプレゼントは、相手が喜んでくれそうな品物を選びたいもの。
しかし同じ女性が喜ぶものはわかっても、男性にはどんなものが喜ばれるのかわからずに困ったことはありませんか?
そこで男性が喜んでくれるプレゼント選びのヒントを、様々な切り口からご紹介します。
Contents
まずはプレゼント選びの基本を押さえて
まずはプレゼント選びの基本を押さえることで、失敗せずに喜ばれる品物を選ぶことが重要です。
そこで大切なポイントは2つ、予算と相手の好みや趣味を見極めること。
気を使わせない予算とは?
プレゼントと言えど、高価な物を贈ればいいというものではありません。
5万~10万もするプレゼントを贈った場合、相手に余計な気を使わせてしまいます。
次のあなたへの誕生日プレゼントの予算を、貰った物の金額と釣り合わせないといけないという負担をかけてしまうのです。
かといって安すぎるプレゼントは、気持ちは嬉しいもののがっかりされてしまうこともあり得ますよね。
そこで最低でも5000円、高くても2万円以内に設定すると、相手も快くプレゼントを受け取ってくれるでしょう。
またその範囲の金額であれば、品物の幅も広がるのでプレゼント選びがしやすくなります。
普段持っている物を観察する
普段身に付けている物や趣味などをよく観察し、相手の好みをしっかりと見極めましょう。
- 好きなブランド
- 普段着の好み
- 愛用している仕事アイテム
- 没頭している趣味
- 好きな食べ物・飲み物
これらの情報を集めておくと、相手が喜ぶ品物はどんなものか自ずとわかるようになりますよ。
欲しいと口に出している物
一緒にショッピングしている時などに、「これ欲しいなぁ」と言っている物があればそれを最優先にしましょう。
それが予算内であればプレゼントしてもいいのですが、高価で手が出せない場合は候補から外した方がベターです。
先にお伝えしたように、高価なプレゼントは相手に気を使わせてしまうからです。
またそれを頑張った自分へのご褒美にしたい可能性もあるため、先回りしてプレゼントしない方が相手のためでもあります。
そして欲しがっているプレゼントが服や靴の場合は、実際に試着しなければサイズ選びに失敗することもあります。
サプライズ感は薄れてしまいますが、一緒にお店に行って試着をした後に、そのままプレゼントとして贈る方が間違いありませんよ。
毎日使って欲しい実用的なプレゼント5選
せっかくプレゼントするのであれば、毎日使える実用的なプレゼントを選ぶのも良いでしょう。
プレゼントしたものを愛用してくれるのを見るたびに、贈ってよかったと嬉しくなるものですよね。
そこで男性が喜ぶ実用的なアイテムを5つご紹介します。
腕時計
男性は仕事でもプライベートでも腕時計を必ず着けるので、腕時計はプレゼントとしては定番です。
しかし腕時計の値段はピンからキリまであり、果てしなく高額のものもありますよね。
予算内で腕時計を買うのであれば、普段から高級な物を着けていない男性にするようにしましょう。
2万円程度であれば電池交換が不要で手間要らずな、ソーラー電波タイプの腕時計が買えますのでそちらがおすすめ。
財布・小銭入れ
使っている財布が古く痛んでいるときに、財布をプレゼントすると確実に喜ばれること間違いなしですよ。
愛用している財布のブランドがあるならば、同じブランドの物を選んだ方が失敗しません。
特にブランドにこだわりがないのであれば、上質な本革の物を選ぶと長く使えるのでおすすめ。
また二つ折りと長財布は使う人の好みが分かれるので、今まで使っている物と同じタイプにした方が間違いないでしょう。
財布は仕事でもプライベートでも必須のものなので、人前に出しても恥ずかしくない色味のものを選ぶことが基本です。
キーケース
自宅だけでなく車や自転車、会社のロッカーなど、毎日カギを持ち歩くためキーケースも喜ばれるプレゼントの1つです。
キーケースはハイブランドでも手が届きやすい価格なので、少し背伸びをすることもできるのが魅力。
またキーケースは頑丈に作られているため、10年程度は使えることも珍しくありません。
長く使えるプレゼントを選びたいのであれば、キーケースはかなりおすすめできる一品です。
パスケース・IDケース
電車通勤している方は定期券を持つことが必須なので、パスケースも喜ばれるプレゼントの1つです。
毎日使うものなので、作りがしっかりした上質の物なら長く使えますよ。
また会社のIDカードがあるなら、IDケースも誕生日プレゼントとしては最適です。
特に社内で首からぶら下げるタイプの物は、毎日人の目に触れるアイテムなので、上質な物を選ぶようにしましょう。
パスケースとIDケースもキーケースと同じく、ハイブランドでも低価格帯なので購入しやすいのも魅力的です。
電気シェーバー
髭剃りは男性の朝の日課なので、高品質の電気シェーバーも喜ばれるプレゼントになりますよ。
電気シェーバーは高い物でも2万円台なので、予算的にもちょうどいいので選びやすいのもおすすめのポイントです。
選び方のポイントは、髭の濃さと使う場所によって異なります。
- 髭の量が多く濃いなら、深剃りができる上位モデル
- 髭が薄く少ないなら、低価格モデルでも可
- 髭剃りをお風呂でする派なら、お風呂対応モデル
女性ではあまり知ることのない電気シェーバーも、このようなタイプ分けがされているのです。
相手が使っているシェーバーを確認して、どのタイプがいいのか見極めてから選ぶようにしてくださいね。
また予算に余裕があるならば、アフターシェーブローションもセットにすると気が利くと好印象になりますよ。
電動歯ブラシ
毎日の歯磨きをさらに質の良いものにする、電動歯ブラシもプレゼントすると喜ばれます。
手で磨くよりも電動歯ブラシの方が汚れをきれいに落としてくれるので、虫歯になりにくくなるのがメリット。
筆者も電動歯ブラシを愛用しているのですが、歯医者さんにすすめられたのがきっかけなのでその効果は折り紙付きです。
電動歯ブラシの品質は価格に比例するので、なるべく1万円くらいの物を選んだ方がいいでしょう。
仕事のモチベーションが上がるアイテム5選
男性の人生にとって大切なものは仕事ですよね。
そんな仕事の役に立つアイテムを贈ると、仕事へのモチベーションもアップするのでおすすめ。
ポイントとしては大人の男性が持っても恥ずかしくない、落ち着いた物を選ぶことです。
名刺入れ
仕事で名刺を渡す機会が多いビジネスマンには、名刺入れをプレゼントするのがおすすめです。
取引先の方にも見られるアイテムなので、綺麗で上質な名刺入れは好印象に見られますよ。
ただし選び方にもポイントがあり、ハイブランドのロゴが全面に出ている名刺入れは派手に見られてしまうことも。
あくまでも仕事で使う物ということを重視して、なるべく無地の物を選んだ方がいいでしょう。
ボールペン
ボールペンは胸ポケットに忍ばせておくべき、ビジネスマンの必須アイテム。
そんなボールペンを市販品から、書き味が良く洗練されたデザインのブランドボールペンにすると気分も上がりますよ。
筆記用具専門のブランドはいくつかありますが、3,000円程度から数万円まで価格にかなりの幅があります。
そのため予算に合わせて選べることと、お店によっては名入れをしてくれるのでたった一つの特別なプレゼントになりますよ。
ビジネスバッグ
今使っているバッグがヘタっていたり壊れかけていたら、ビジネスバッグをプレゼントしてあげましょう。
ビジネスバッグはナイロン素材と革素材の2通りが主流なので、普段使っている物とほぼ同じものを選べば失敗しません。
しかし同じものではつまらないと思うならば、持っているだけでカッコよく見えるようなデザインのものにするといいでしょう。
またブランドによって値段の差が大きいのですが、2万円以内の手頃な価格の素敵なデザインのバッグもあります。
予算の範囲内でカッコよく実用的なビジネスバッグをプレゼントすれば、仕事をもっと頑張ろうという気持ちになってくれるはずです。
折り畳み傘
長い傘もいいのですが急な雨に対応できる、コンパクトな折り畳み傘も気の利いたプレゼントになります。
特に電車通勤の方や仕事で外回りをする方には、1つは持っておきたいアイテムです。
様々なブランドでも折り畳み傘を展開しているので、好きなブランド物の中から選ぶのもいいですね。
しかしブランド物の折り畳み傘は比較的重いので、骨組みなどの素材が軽量化された折り畳み傘の方がおすすめと言えます。
折り畳み傘によってバッグ自体が重くなるため、軽い物であれば毎日持ち歩いても苦になりません。
ネクタイ
ネクタイは何本あっても困らないものなので、プレゼントにすると喜ばれるものです。
しかし選び方が一番難しいのが、ネクタイのデメリットと言えるでしょう。
選び方を間違えると、受け取ったものの結局使う気になれずに仕舞いこむ、そんなことにもなりかねません。
またせっかくのプレゼントだからとインパクトを狙って、今まで着けたことのない色と柄のネクタイは絶対に止めるべきです。
ネクタイはあくまでも仕事着の一部なので、個性的なものではなく実用的な物を選ぶことが鉄則。
ネクタイ選びのポイントとしては普段着けている色と柄をチェックし、それと同じ範囲内の物にすること。
例えば赤や青系の色で柄がストライプやドットなら、それに似た色味や柄にすると失敗しないでしょう。
また普段着でもネクタイを着けるのであれば、ニット素材などカジュアルなタイプをプレゼントにするのもいいでしょう。
相手の趣味に合わせる場合は慎重に
男性の趣味に関連したアイテムを贈れば、確実に喜ばれるのでプレゼント選びの候補に入れる女性も多いでしょう。
しかしその趣味に多少なりとも理解がなければ、プレゼント選びが難しくなる面があります。
例えば、電車好きや家電製品、IT機器(ガジェット系)など、専門的でマニアックな趣味を持つ男性も多いです。
マニアックな趣味を持つ方は特にこだわりが強いので、もしも詳しくない場合は趣味関連の物は避けた方が無難でしょう。
逆に読書やゴルフ、音楽や映画など、共通の趣味を持っている場合は、趣味のプレゼントは有効です。
- 読書好きには、上質なブックカバー
- ゴルフ好きには、ゴルフボールやマーカー
- 好きなアーティストが同じなら、グッズやライブチケット
このように同じ趣味であれば、プレゼント選びもしやすいのでおすすめです。
誕生日の季節に合った物
誕生日の季節に合ったアイテムも、プレゼント選びの条件に加える方も多いでしょう。
では季節に合った物の中でも、特におすすめのアイテムをご紹介します。
春生まれ(3~5月)
寒い冬から暖かい気候に移り行く春はまだまだ肌寒い時期なので、暖かさをくれるファッションアイテムを選ぶといいでしょう。
また就職や転職、転勤による引っ越しなど節目の時期でもあるので、新生活を応援するアイテムもおすすめです。
- 春先に活躍する、薄手のストールやマフラー
- 肌寒い時に1枚プラスできる、ジレやカーディガン
- 生活環境が変わるなら、寝坊防止の目覚まし時計
- 仕事場が変わるなら、IDケースや名刺入れ
夏生まれ(6~8月)
この時期は気候と気温の変化が激しいので、プレゼント選びがしやすいのが特徴。
特に夏に入る前の6月は雨が多くジメジメしているので、梅雨時を快適に過ごせるアイテムがおすすめです。
そして本格的に夏がはじまる7~8月は、熱さ対策ができるものや、夏を思いっきり楽しめるアイテムを選びましょう。
ただしアウトドア派とインドア派、それぞれに合ったものを選ぶことが基本です。
- 雨の日が楽しくなるオシャレな傘
- 自転車に乗る方には、レインコートやポンチョ
- 外で仕事をする方には、濡らすと冷たくなるタオル
- 夏祭りや花火大会など、夏のイベントに合う浴衣
- アウトドア派には、キャンプ用品や水着
- インドア派には、ゲームソフトやマンガ全巻セット
秋生まれ(9~11月)
秋は季節的なアイテムが最も少ない時期なので、プレゼント選びが難しいところです。
しかし「食欲の秋」「スポーツの秋」と言われるように、夏の熱が和らいで活動しやすくなる時期。
趣味を持っている男性には、より趣味を楽しめるアイテムを贈ると喜ばれるでしょう。
また秋という季節にこだわらず、冬を先取りしたアイテムを贈ることもひとつの方法です。
- ジョギング好きには、シューズやウェア
- 運動しながら音楽が聴ける、ワイヤレスイヤホン
- 日差しから目を守る、スポーツ用サングラス
- 料理好きな男性に、食器などのテーブルウェア
- 秋の夜長をゆったり過ごす、オシャレな間接照明
冬生まれ(12~2月)
寒さが厳しくなる冬は、身体を温めるアイテムが喜ばれること間違いなしでしょう。
ただし女性と比べると男性の身体は冷えにくいので、あまりにもモコモコしたものは敬遠される可能性があります。
暖かい機能を持ちつつも、見た目にはスッキリした印象のものを選びましょう。
また肌が乾燥する時期なので、保湿効果のあるメンズコスメを贈るのも一味違うプレゼントになっておすすめです。
- 肌触りの良い、カシミヤのマフラー
- 冬はインナーでも使える、パーカーやカーディガン
- 冬のお出かけにも活躍する手袋
- 保湿効果のある化粧水やハンドクリーム
- 加湿器(お手入れが楽なスチーム式がおすすめ)
物だけじゃない!手料理でおもてなし
これまでは品物を贈るプレゼントをご紹介してきましたが、思い出に残る手料理のおもてなしも男性に喜ばれますよ。
男性が好きな食べ物を取り揃えて、それに加えて美味しいお酒もあれば完璧でしょう。
また腕によりをかけて今まで作ったことのない料理を振る舞えば、「こんな料理もできるんだ!」というサプライズにもなります。
しかし食べ物などの「消え物」がプレゼントだと、形に残らないのを残念に思う男性がいるのも確かです。
そこでプレゼントを渡す際の、演出のひとつとしてやることをおすすめします。
- 男性が大好きな、定番のカレーやビーフシチュー
- 圧力鍋なら30分でできる、意外と簡単なロールキャベツ
- 焼いてから炊飯器で保温するのがコツのローストビーフ
- 出汁を取ってから作ると格別のおいしさ!冬に嬉しいおでん
- 揚げ物ができるなら、男性が大好きな鶏のからあげ
- 外食が多い男性には、家庭料理代表の煮物
まとめ
いかがでしたか?
男性のプレゼント選びは女性よりも難しいので、慎重に選ぶ必要があるのです。
しかし相手の好みと選び方を把握していれば、誕生日だけでなくクリスマスでも対応できます。
喜ぶ顔を想像しながら、プレゼント選びをしているときを楽しんでみてください。
また女性に贈るプレゼントも、予算や友達、先輩、上司などによっては難しく感じる場合もあるでしょう。
その参考に以下の記事も、併せて参考にしてみてください。
【女友達への感謝を贈る】他の人と被らない意外な1000円台のプレゼント7選
大切な女友達の誕生日プレゼント選びに悩まない2つのヒントとは?