1. TOP
  2. 恋愛・結婚
  3. もうオタク趣味は隠さない!オタク婚活が普通の婚活よりも有利な理由

もうオタク趣味は隠さない!オタク婚活が普通の婚活よりも有利な理由

 2017/07/01 恋愛・結婚   653 Views

趣味がある人はない人に比べて、仕事以外の私生活の充実にはとてもいいことです。

ですが趣味と言っても人に言える趣味と、そうでない趣味がありますよね。

人に言えない趣味の中でもアニメや漫画、声優、アニメキャラのコスプレ、ゲームなどの趣味になると途端に『オタク』と言われてしまいますよね?

好きなものな好き!と堂々としている人もいますが、会社の同僚や家族には内緒の趣味を持っている人も多いのではないでしょうか。

私生活ではひた隠しにしていても問題ないのですが、婚活するとなると趣味を隠すのは心苦しいもの。

そこで同じオタク趣味を持つ男女が気兼ねなく出会える、婚活パーティーなどを利用してみるという選択肢を考えてみてはどうでしょうか?

 

Sponsored Link

オタク婚活の3大メリットとは?

オタク婚活パーティーには普通の婚活パーティーとは全く違う、大きな3つのメリットがあるのです。

オタク趣味を持っている方の方がむしろ有利と言えるくらいなので、参加するのを迷っている方は前向きに検討してみてはいかがでしょうか?

 

共通の趣味があると楽しい

共通の趣味があると初対面でも会話がスムーズで、むしろ趣味の楽しさを共有できる喜びはかなり大きいものです。

もし結婚した後でも同じ趣味をいつまでも一緒に楽しめるので、夫婦円満であることが多いです。

そしてよくある話では、妻が夫の趣味に理解を示さずに、夫のコレクションを勝手に捨ててしまった、という悲惨なことが起きません。

 

 

普通のパーティーより成果が出やすい

普通の婚活とは違い判断基準が趣味なので、カップルになりやすい傾向があります。

特にコミュ障と自負する男女でも、同じ趣味だったら会話のネタも豊富。

普通の婚活パーティーでは絶対に言えないような趣味の話で盛り上がりやすいのと、同じオタク趣味の人達と同じ空間というのは居心地よく感じます。

だからこそ緊張することなく男女が会話を楽しめるので、異性と話すのが苦手な人でも異性と必要以上に意識しないで済むのです。

 

 

男性の年収や職業をあまり気にしなくなる

普通の婚活では切っても切れない条件面の話は、オタク婚活では逆に場違いな質問になることがあります。

オタク婚活の相手の判断基準は年収や職業ではなく趣味を共有できるかなので、男性を条件では選ばなくなるのはとても大きなメリットです。

男性側もお金目当ての女性よりも、同じ趣味を楽しめる女性の方がいいに決まっていますよね?

だからこそ男性にもメリットがあって、女性に対してお金目的?と警戒せずに済むので、純粋な気持ちで出会えるのです。

 

オタク婚活にはどんな男性がいるの?

オタクの男性というと、一昔前のアキバ系というイメージがありますよね?

ですが実際にオタク婚活パーティーに参加した方によると、見た目はいたって普通でステレオタイプのオタク男性とは違うようです。

むしろ爽やかな好青年だったり、目を疑うようなイケメンがいた、という話もあるくらいです。

そし意外にも高収入のハイステータス男性が参加している場合もあるそうで、年収1,000万の男性がいたこともあるそう。

普通の婚活パーティーだったら争奪戦になる条件を持つ男性でも、オタク婚活にかかると年収は気にならないのでライバルを気にする必要はないのです。

だからといってそれを目当てにオタク趣味がないのにオタク婚活に潜入しても、会話でボロが出ますので止めましょうね。

 

オタク婚活でやってはいけない4つのこと

いいこと尽くめのオタク婚活ですが、何もかも曝け出していいというわけではありません

やはり結婚を考える相手を探すのですから、最低限のマナーは存在します。

オタク婚活ならではの注意点をご紹介します。

 

①趣味のジャンルを限定しないこと

オタク趣味の中でも男性人気が高いアニメが好きだったり、女性ではBL漫画が好きだったり、趣味のジャンルは男女と人それぞれ異なります。

オタク趣味に理解があったとしても、完全に同じジャンルのものが好きな異性に出会えるとは限りません。

むしろ出会えたら奇跡なレベルなのですが、それを理解せずに何が何でも同じものが好きな人を!と探してしまうと結局相手が見つからない可能性も有り得ます。

あくまでも結婚相手を探す場なので、同じ趣味の人を探すならオフ会などに行くべきなので、そこはわきまえて考える必要があります。

 

②好きなことを相手に布教しない

自分の好きなことを理解して欲しい、同じ趣味の人を見つけたい、そういう気持ちはわかります。

ですが婚活パーティーで初対面の相手に自分の好きなことを延々と語って、相手に布教するような行為は止めておきましょう。

『オタクの人達が集まっているから理解してくれるだろう』

という思い込みを持ってしまうと、このような勘違いミスをしてしまい、相手はドン引きという事態になってしまう可能性も。

自分が好きだからといって相手がその趣味を好きになるには時間が必要なので、初対面の時点でそれを相手に求めるべきではありません。

あくまでも婚活の場という意識を持って、お互いの趣味を理解するという心持ちでいることが大切です。

 

③お金を投資し過ぎない

趣味のためにはお金を惜しまない人も多く、だからこそオタクと自負しているわけです。

ですが生活費を切り詰めてまで趣味に投資し続ける人は、結婚後の生活に不安が生まれます。

特にジャニーズなどのコンサートに遠征するのが好きな女性や、鉄道が好きであちこち出かける男性など、お金のかかるオタク趣味を持つ方は結婚後の生活をきちんと考えておく必要があります。

そういう方は実家暮らしの方が多く、貯金しているかも怪しい部分があるので、オタク婚活で相手を選ぶ時にもそこは注意しておいた方がいいでしょう。

 

④服装は最低限整えること

オタク趣味を持つ人でもオシャレな人もいますが、オシャレに無頓着な男女が多い印象がありますよね。

ですが普段着のままで婚活パーティーに出かけるのだけは絶対に止めましょう!

もしその服装で参加しても、悪目立ちしてしまってカップルになりにくくなってしまいますよ。

高価な服を着る必要はありませんが、男性はTシャツでなくワイシャツにする、女性はジーンズからスカートにする、これだけでも印象がぐっと変わるはずです。

 

オタク婚活をすることで自信がつく

異性と何を話せばいいのかわからないというオタクな人でも、オタク婚活を通して自然と異性との会話ができるようになります。

そうすると異性との会話にあった苦手意識が薄れ、積極的に会話ができる自信が生まれます。

苦手ということは自信がないのと同じことなので、それを克服できれば職場での人間関係も良好になることでしょう。

もし参加したパーティーで成果がなかったとしても、会話が出来ていればまた参加しようという意欲も生まれるので必ずいい人と出会えるはずです。

その時には先にお伝えした、やってはいけない4つのことは必ず守るようにして下さいね。

 

まとめ

いかがでしたか?

同じ趣味の友達と一緒にいる時間は楽しいもので、それが結婚生活でも同じように出来ればこれ以上の幸せはないですよね。

そんな相手を見つけるためには、オタク婚活はとてもいい場所だと思います。

コミュ障と自負する方は特におすすめですし、普通の婚活パーティーに行っても苦痛なだけですから。

そして今はパーティーだけではなく、外で出会う街コンでもオタク婚活が開催されていますので、そちらも検討する価値はあると思いますよ。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

Belleminaの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Belleminaの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!
Sponsored Link

ライター紹介 ライター一覧

mitsugu

mitsugu

Bellemina編集長のmitsuguです。
「役立つ情報をわかりやすくまとめてお伝えするメディア」を目指しています。
恋愛、結婚、美容、健康など、女性の生活にプラスになる記事を執筆してきます。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 仕事が楽しい!でも結婚したい…そんな女性におすすめの結婚相談所ランキングTop3

  • 【引き寄せの法則】ネガティブ思考でも引き寄せられる体質になれる5つのコツ

  • 引き寄せの法則で恋愛・結婚が叶うって本当?幸せを引き寄せる5つのメソッド

  • 【結婚の挨拶】両親との関係に影響する?!正しい挨拶方法と好印象を与える5つのコツ

関連記事

  • 結婚できる女子はフィーリング重視!街コンジャパンをおすすめする4つの理由

  • アラフォー婚活女子に贈る~男性に選ばれる自己PRの書き方教えます

  • 【結婚の挨拶】両親との関係に影響する?!正しい挨拶方法と好印象を与える5つのコツ

  • 高学歴女性が結婚できるモテ女子になれる5つのポイント

  • 婚活パーティーより楽しい?!街コンの魅力と成功する4つのポイント

  • 料理スキル0から料理上手へ…知っておいて損はない料理本に載っていない予備知識6選